• Blog
2025.11.10 07:55

開校140周年記念公演を開催しました

開校140周年の記念行事に、ジャズピアニストの国府弘子さんをお招きして、「ジャズピアニスト国府弘子 with 山口農業高校スペシャルセッション」を開催しました。国府さんのソロ演奏や、吹奏楽部や音楽選択生徒との共演、会場内の皆が一体となって楽しむワークショップなど多彩なプログラムで...

2025.11.09 23:53

マイスターにお弁作りを教えてもらいました

生活科学科2年生が科目「フードデザイン」の授業で、熟練技能者(日本料理)の安達貴志先生から、えびの扱い方や青菜のゆで方、りんごの飾り切りなどを教えてもらいました。食材に施す細かな下準備も教わり、おいしいお弁当ができました。

2025.11.05 10:02

クリスマスリースを作りました

手芸部がフラワーズ&ベルガモットの藤部美世子先生からクリスマスリースの作り方を教えてもらいました。ワイヤリングの基本を教えてもらい、木の実やオーナメントを飾り、素敵なリースが完成しました。学習発表会で展示します。

2025.11.05 09:55

絵手紙を描きました

生活科学科2年生が科目「生活と福祉」の授業で、日本絵手紙協会の右田朱実先生による2回目の絵手紙講座を受講しました。葉っぱを使った絵手紙や文字を描く方法を教えてもらい、素敵な作品が完成しました。学習発表会で展示します。

2025.10.28 05:41

フルーツタルトを教えてもらいました

生活科学科3年生食文化コースの13人が、科目「食文化」の授業で、ものづくりマイスターの大日田哲男先生に西洋菓子「フルーツタルト」の作り方を教えてもらいました。タルト台のパートシュクレを丸く伸ばすコツを詳しく教えていただき、本校栽培のブドウも添えて、とってもおいしいフルーツタルトが...

2025.10.28 01:50

乳幼児との触れあい体験をしました

10月20日、21日の2日間にわたって、生活科学科3年生が科目「保育基礎」の授業で、0歳児~5歳児の乳幼児とその保護者と触れ合い体験をしました。過ごしやすいお天気に恵まれ、最初に畜産棟までのお散歩、畜産棟で牛やヤギの見学をしました。その後、研修会館に戻って、手作りおもちゃのお買い...

2025.10.14 09:39

山口県の郷土料理を作りました

生活科学科3年生が科目「食文化」で山口県の郷土料理の岩国ずしとエソの団子汁を作りました。

2025.10.14 09:38

県内の企業・施設見学に行きました!

生活科学科1年生が「リーディングカンパニー訪問事業」で、午前は、柳井市の「あさひ製菓株式会社」を訪問し、工場見学と働きやすい・働きがいのある職場づくりに向けた取組についての講義を受講しました。午後は山口市陶の特別養護老人ホーム温泉ホーム日吉台を訪問し、高齢者福祉施設の見学と施設で...

2025.10.14 09:36

フォンダンショコラを教えてもらいました

生活科学科3年生が科目「フードデザイン」の授業で、ものづくりマイスターの大日田哲男先生にチョコレートを使った西洋焼き菓子「フォンダンショコラ」の作り方を教えてもらいました。本格的な製菓材料を使って本格的な焼き菓子作りを楽しみました。外はふわふわ、中からはチョコレートがとろりと溶け...

2025.09.22 09:22

明応9年(1500年)に元将軍をもてなした料理を教えてもらいました

生活科学科3年生が科目「食文化」の授業で、YIC調理製菓専門学校の樋口 稔先生から、献立記録「明応九年三月五日将軍御成雑掌注文」を再現した平成大内御膳を教えていただきました。鯛の松皮造りやかつらむき、当時の調味料「煎酒」の作り方などを教えていただき、「さしみ鯛」、「くらげ」、「蒸...

2025.08.04 03:57

梅の土用干しが終了しました

毎日、猛暑続きですが、梅干しづくりの土用干しには絶好の天気です。7月28日から3階の渡り廊下で土用干しをしました。そして、一緒に干した赤じそと干しあがった梅を新しい袋に入れました。これから、水分がしっとりとなじむまでもう少し寝かします。まもなく梅干しが完成します。

2025.07.18 08:21

伝承遊びお手玉の魅力を教えてもらいました

生活科学科3年生が、むかしなつかしお手玉会代表の中村信子様と本校同窓生で会員の方から、お手玉遊びの良さや具体的な遊び方を教えていただきました。ヨーヨーお手玉をいろんな方向に投げたり、曲に合わせてお手玉をしながら踊ったり、うちわを使ってお手玉を投げ上げたり、大きな布でお手玉の花火を...

Copyright © 2025 daily news.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう